あなたの心配・不安にこたえます。くまもとアレルギー相談室 @熊本県アレルギー疾患対策拠点病院

アトピー性皮膚炎に関する、よくある質問

私が答えました

熊本大学病院 皮膚科・形成再建科 アレルギー専門医 准教授

福島聡

ステロイドは副作用が怖いと聞きます。使ってもいいのでしょうか?

たしかにステロイドホルモンには副作用があります。しかし、ステロイドの内服、注射、外用剤の副作用を混同しないことが大切です。薬としての有効成分の量が全く違うからです。ネットの情報の中には、この点を混同した記事がありますので注意しましょう。
現在は、アトピー性皮膚炎の治療でステロイドの注射や内服は一般的に行いません。ステロイド外用剤は専門医が適切に使用すれば、副作用を心配することはありません。ただ、どうしてもステロイドは嫌、という方もいらっしゃると思います。そういう場合は、免疫抑制剤の外用剤もあります。大事なことは「起きてしまった火事(皮膚炎)は消した方がいいに決まっている」ということです。その方法はいろいろあります。

アトピーを民間療法で治したいのですが…

通常の保険診療で治療がうまくいかないときに、民間療法に頼りたくなる気持ちはとてもよく分かります。私は子どもの頃、ひどいアトピー性皮膚炎で民間療法に手を出したことがあります。もう35年以上前のこと。今のようにアトピー性皮膚炎の病態も分かっていませんでしたし、治療といえばステロイドくらいしかなかった時代です。他に方法がない場合、藁にもすがりたくなるのは当然です。しかし現在、保険診療でアトピー性皮膚炎は普通にコントロールできます。
民間療法を患者さんに勧めるのは、友人や親戚だったりします。そういう人は困っている患者さんに対して善意で勧めてくれる場合が多く、そこが難しいところです。実際には残念ながら民間療法のほとんどは、科学的根拠のないビジネスです。アトピービジネスという言葉を知っていますか? 毒にも薬にもならないものを、困っている人の弱みにつけ込んで売りつけ儲けている実態があります。それならまだしも、毒になる場合もあります。以前、非ステロイドの特別な軟膏と偽り、強力なステロイドを混ぜて売っていた業者がいました。ステロイド外用剤は適切な量を専門的な管理のもと使うから安全なのであって、知らずに塗らされたらたまったものではありません。立派な犯罪です。
薬にはプラセボ効果というものがあります。一般論として、これはすごくいい薬だと説明して、ただの水を飲んでもらうと、一定の割合の人は病気が軽快するというものです。民間療法を試してみようかなと思った時、そこにきちんとした科学的根拠があるか? 価格が適正か? これはアトピービジネスじゃないか? と一度立ち止まって考えてみてください。

アトピーと生活環境って関係あるのですか?

大いに関係があります。アトピー性皮膚炎の方は、いろんな物質にアレルギー反応を起こしやすい性質を持っています。何に対してアレルギーがあるか、というのは患者さんごとに異なるので、一概には言えません。ですが、ダニやハウスダストなどにアレルギーがある方は多いです。適切な治療を専門医で受けているのにどうしてもよくならない。そういった場合は、生活環境の中に増悪因子があるのかもしれません。ダニアレルギーのあるアトピー性皮膚炎の患者さんが、部屋の掃除をまったくせずに、ダニや塵にまみれて生活して、「かゆみがとまらない、薬を塗っても治らない」というのは本末転倒です。
難しいのは職業と関連した接触皮膚炎(かぶれ)が増悪因子となっている場合です。例えば美容師さんや皿洗いをする方の手の湿疹はなかなか治療が困難な場合もあります。休暇で3日仕事を休むとよくなるが復職すると悪化する。こうなると増悪因子の可能性は高いです。この場合、仕事をやめることは簡単にできませんので、スキンケアで対応する、職場の中で配置換えを検討してもらう、など対策しないといけない場合もあります。その他、規則正しい生活リズム、栄養バランスのとれた食事なども大切です。治療以外に、ちょっとした生活の工夫で大きく症状が改善することもあります。担当医にしっかり相談してみましょう。

じんましんに関する、よくある質問

私が答えました

熊本大学病院 皮膚科・形成再建科 診療助手

本多 教稔

じんましんの原因は何ですか?

じんましんはほとんどの場合(70%以上)、原因が不明です。
何らかの刺激が加わりヒスタミンなどの物質が血球から放出され、神経が刺激されることでかゆみが起こります。そして血管が刺激され、血管が膨らんだところから水分が漏れ出て、皮膚が赤く盛り上がることが分かっています。
じんましんの原因が特定できるものを刺激誘発性じんましん、原因が特定できないものを特発性じんましんと言います。原因が特定できる刺激誘発性じんましんは、全体の2割程度にとどまります。

じんましんの検査にはどのようなものがありますか?

全ての患者さんに一律に血液検査や皮膚を刺激する検査(プリックテスト)を行うことはありません。まず問診(患者さんに病歴や症状の話を聞くこと)を行い、じんましんのタイプを判別します。明らかな原因が不明な特発性のじんましんは、今のところ原因や重症度を調べるための検査はありません。
刺激誘発型のじんましんの中で、特定の食べ物や薬剤などのアレルギーが関係している場合は、血液検査や原因と疑われる物質で皮膚を刺激する検査(プリックテスト)を行います。物理性じんましん・接触じんましんでは、原因として疑われる負荷をかけることや、原因として疑われる物質と接触させることで、じんましんが現れるか検査を行います。じんましんのタイプによって行う検査が異なります。

じんましんの治療について教えてください

治療の第1ステップは、抗ヒスタミン剤を内服します。もし悪化因子や誘因となる刺激が分かれば、その除去も大切です。その上でコントロールが不良であれば、飲み薬の増量、その後も効果がない場合は、H2受容体拮抗薬などさまざまな薬剤を併用します。それでも効果がないときは、副腎皮質ステロイド薬の少量の内服、免疫抑制剤の追加が推奨されています。また、近年は上記治療でコントロール不良であった方に、オマリズマブという製剤を4週間に一度皮下注射する画期的な治療も開発され、良好な成績を収めています。

アレルギー性結膜炎に関する、よくある質問

私が答えました

熊本大学病院 眼科 診療講師

伊藤 康裕

花粉症によるアレルギー性結膜炎にドライアイは影響しますか?

ドライアイの人は涙液の分泌が低下している場合が多いので、原因となる花粉を涙で洗い流す作用が期待できず結膜にとどまってしまうため、花粉症によるアレルギー性結膜炎になりやすいのではないかと考えられています。ドライアイの人が花粉症によるアレルギー性結膜炎になった場合、花粉を洗い流すという意味で人工涙液の頻回点眼も有効ですし、抗アレルギー薬との併用も有効です。

ステロイド点眼薬の使用について教えてください。

かゆみなどの自覚症状が強い場合にはステロイド点眼液を使うこともありますが、まずは抗アレルギー点眼液を最初に使用します。それでも改善しない場合にはステロイド点眼液を使用します。ただし、ステロイド点眼液には眼圧上昇など重い副作用もありますので、必要最小限にすべきだと考えられています。特に小児の場合は眼圧が上がりやすいと考えられており、より注意が必要です。最終的には、抗アレルギー点眼薬による継続治療がいいでしょう。

アレルギー性結膜炎がある場合、コンタクトレンズを付けてもいいですか?

花粉症によるアレルギー性結膜炎の場合は、コンタクトレンズを装用していると症状が悪化するおそれがあります。可能であれば花粉シーズンだけでもメガネに変えることが推奨されます。どうしてもコンタクトレンズを装用する場合は、使い捨てコンタクトレンズを必要最小限で使うようにしましょう。一番いいのは1日使い捨てタイプです。
またドライアイを併発している場合は、抗原を洗い流すためコンタクトレンズを付けた上から防腐剤無添加の人工涙液を頻回に点眼するのも有効です。

アレルギー性鼻炎に関する、よくある質問

私が答えました

熊本大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師

宮丸 悟

春先だけでなく、秋や冬にも症状が現れます。何が原因でしょうか。

春のスギやヒノキに対して、秋はブタクサやカモガヤの花粉が飛ぶので、そうした花粉に対してアレルギーがあるのかもしれません。血液検査などでアレルギーの原因物質を調べることができますので、それを参考にされてはいかがでしょう。

花粉症ですが、薬にあまり頼りたくありません。食事など他に有効な方法があれば教えてください。

食事では、ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品が症状の軽減に有効と報告されています。抗原の回避と除去が大切ですので、その日の花粉飛散状況をこまめにチェックして対策をとることも有効な方法になります。
(参照:環境省花粉観測システムhttp://kafun.taiki.go.jp/など)

アレルギーの薬は眠くなると聞きますが。

アレルギー性鼻炎の治療薬の中には眠気を生じるものがあります。これは神経伝達物質のヒスタミンがアレルギー反応を引き起こすだけでなく、脳の活性物質としても働いていて、薬でヒスタミンを抑えると脳の働きまで抑えられることになるからです。薬の種類によって脳内に作用する程度が異なっており、最近は脳に移行しにくい薬剤が多く用いられ、かなり眠気は軽減されています。ただ、市販薬の中には効果の高さを求めて比較的脳に移行しやすいものを使用しているものもあるため注意が必要です。

食物アレルギーに関する、よくある質問

私が答えました

国立病院機構熊本医療センター 小児科 医師

緒方 美佳

ほか

卵、牛乳、小麦を普通に食べていましたが、保育園入所時のアレルギー血液検査で、これらの食材が陽性でした。食事制限をする必要がありますか?

血液検査はあくまでアレルギーを起こす可能性をみるものです。血液検査が陽性でも食物アレルギーの症状がなければ除去をする必要はありません。また、食物アレルギーが心配だからと、多種の食材の血液検査を行うことは勧めていません。アレルギー体質のあるお子さんは多種の食材の血液検査が陽性になることがあります。しかし大部分は通常通り摂取できることが多く、血液検査をすることで不要な除去をし、栄養面でのバランスが崩れてしまうことがあります。基本的には食べてアレルギー症状が出た食材について血液検査を行いましょう。食物アレルギーが心配な場合は、初めて摂取する食材は1日1品にし、少量から摂取しましょう。

現在妊娠中です。上の子どもは卵アレルギーでした。卵の摂取を控えた方が、妊娠中の子どもが卵アレルギーになりにくいですか?

以前は妊娠中にアレルギーの原因となる食事を控えた方がアレルギーになりにくいのでは、と考えられていた時期もありました。しかし複数の臨床研究から、現在は妊娠中の母体が食物制限を行っても、子どもの食物アレルギーの予防にはつながらないと考えられています。必要のない食物制限を行うことで食生活が偏ってしまい、かえって悪影響が出ることも考えられますので、バランスの良い食事を取ることをお勧めします。

クルミでアレルギー症状が出ました。ナッツ類全般食べない方がいいですか?

ナッツ類のアレルゲン(アレルギーの原因となるタンパク)はそれぞれで異なります。多くの方が1つのナッツのみにアレルギー反応を起こします。最近は血液検査でコンポーネントという、それぞれのナッツにアレルギー反応を起こしやすいかが分かるアレルゲン検査が可能になっています。主治医に血液検査を相談されるといいでしょう。

卵アレルギーがあります。インフルエンザワクチンは控えた方がいいですか?

インフルエンザワクチンを製造する過程で卵が使用されており、微量の鶏卵タンパクがワクチンに混入しています。この量は極微量であり、一般的に全身性の重篤なアレルギー反応を起こす量とは考えられていません。卵アレルギーだからインフルエンザワクチンのアレルギー反応が起こる確率が強く上昇するわけではなく、実際に熊本地域医療センターの予防接種外来では、卵アレルギーのある方でも通常通りに接種し、重篤な副作用は起こっていません。卵アレルギーを理由にインフルエンザワクチンの接種を控える必要はありません。ただしインフルエンザワクチンに限らず他のワクチンでも、防腐剤やワクチンそのものにアレルギー反応が起こる可能性は低頻度ですがあります。

卵は加熱によりアレルギー反応が起こりにくいと聞きました。牛乳も温めてのませた方がいいですか?

牛乳アレルギーの原因となるタンパク質は、加熱での変性が起きにくい「カゼイン」であることが多く、加熱による症状の出方にはあまり違いがありません。ただ、パンやクッキーのようにオーブンで高度に加熱した「baked milk」であれば食べられる方もおられます。

学校でのエピペンの保管場所はどこがよいでしょうか?

全職員が把握している場所での保管が必要です。
保管場所は学校長の机、保健室、本人のランドセルなど学校ごとに異なるようです。大切なことは職員全員で保管場所だけでなく取扱い方法、使用のタイミングについて周知徹底しておくことです。なおエピペンの保管温度は15~30℃となっています。

ぜんそくに関する、よくある質問

私が答えました

熊本大学病院 呼吸器内科 医員

吉田 知栄子

ほか

ぜんそくは治りますか?

小児ぜんそくは、思春期までに60~80%で症状がなく安定した状態になる、もしくは治癒するといわれています。一方、成人ぜんそくは治癒する確率が低く、基本的には高血圧や糖尿病と同じように慢性疾患として長期に治療が必要となります。しかし、正しい治療を行うことで日常生活に支障がない、良好な呼吸機能の維持が可能となります。気長に治療を続けていきましょう。

吸入ステロイドは長く使っても大丈夫ですか?

ぜんそくの方の気管支は、慢性的に炎症(気管支の腫れ)が起こっていて、それはぜんそくの発作がないときでも治っていません。ぜんそくの症状や発作で困らないようにするには、この慢性的な炎症を治療することが大切です。この治療に必要なのが吸入ステロイド薬です。吸入ステロイド薬は、ステロイドホルモンですが、飲み薬として使用するよりも量が少なくて済み、全身への影響も少ないといわれています。ぜんそくをコントロールすることは、副作用を大きく上回るメリットがあります。必要最小限の量でコントロールを維持するために、毎日の基本治療として吸入ステロイドを定期的に吸入することが大切です。また、副作用の予防のために吸入後はしっかりとうがいをしてください。

妊娠してもぜんそくの治療ができますか?

主なぜんそく治療薬は、妊娠中・授乳中であっても問題なく使用することができます。妊娠中にお薬を使うことに不安を感じるかもしれませんが、自己判断で治療を中断しないようにしましょう。妊娠中に最も大切なことは、ぜんそくコントロールを良くして発作を起こさないようにすることです。発作を起こした場合には、身体のなかの酸素が足りなくなり、そのことがおなかの赤ちゃんへの害となること(流産や発育不全など)が分かっています。無事に元気な赤ちゃんを産むために、しっかりと治療を継続してください。

ぜんそくになったら日常生活で何を注意したらいいですか?

  • 禁煙:喫煙はぜんそくにとって良い点は一つもありません。ご自身のぜんそくコントロールまた、お子さんのぜんそくコントロールのためにも禁煙をお願いします。
  • ハウスダストの除去:換気を心掛け、掃除機で埃を吸い取る、こまめに水拭きをするなどの対策が効果的です。じゅうたんや布製ソファー、古い布団はダニが発生しやすいので避けたほうが良いでしょう。寝具では防ダニ布団カバーの有用性が報告されています。カーテンやぬいぐるみなども洗えるものは洗濯機で洗いましょう。
  • ペット飼育:アレルギー症状は、ネコ、イヌ、ウサギ、ハムスターが多いといわれているため注意が必要です。ぜんそくと診断された場合にはペットを飼うことはお勧めできません。しかしながら、さまざまな事情からペットを飼育することもあるかもしれません。その際には屋外で飼育した方がアレルギー症状、ぜんそく症状には良いと考えられます。

子どもにどのような症状があるとき、ぜんそくが疑われますか?

喘鳴(ぜんめい=呼吸する時にゼイゼイと聞こえる音)と、せき込んで眠れないなどの呼吸困難を繰り返す場合です。風邪をひいて医療機関を受診した際にゼイゼイしているねと何度か指摘されたり、風邪をひくたびにゼイゼイして苦しそうな咳をする場合は、ぜんそくを疑ってみましょう。

ぜんそく発作が出た時に家庭でできることや、受診のタイミングについて教えてください

ぜんそく発作の程度には、ゼイゼイしても普通の生活ができる小発作と苦しくて運動や睡眠などが困難になる中・大発作があります。
小発作であれば、安静にして水分補給をしながら、医師から指導されている吸入や内服で治療をしてみてください。
中・大発作の場合と、小発作でも家庭の治療でよくならない場合は医療機関の受診が必要です。特に、爪や唇の色が白っぽくてよくない、息を吸うときに胸がぺこぺこへこむ、苦しくて話したり歩いたりができない、ボーッとしたり、ひどく興奮するなどの症状は危険なサインです。自宅でできる治療をしながら、すぐに医療機関を受診しましょう。

薬を処方され調子が良くなりました。薬は残っていますが、やめてもいいですか?

ぜんそくの治療は、苦しい呼吸を楽にする発作治療だけでなく、慢性気道炎症を改善する治療(長期管理)が欠かせません。長期管理を行うことで、ぜんそく発作で入院するお子さんの数は劇的に減りました。薬を継続する必要があるかどうかは必ず担当医にご相談ください。

気管支ぜんそくの子どものために気を付けたいことは?

タバコの煙によってぜんそくになりやすく、発作も引き起こします。換気扇の下での喫煙であっても、お子さんに影響します。家族は禁煙するのが一番ですが、もし、どうしても無理な場合は室外で吸うようにしましょう。また、お子さんが理解できる年齢になったら、喫煙はぜんそくに悪いことを説明して、成人になっても吸わないように早めに指導しましょう。

また、ぜんそくの原因として、ダニによるアレルギーがあるお子さんが多くいます。室内のダニ量が増えるとぜんそく発作が起こる場合があります。掃除機でホコリを吸い取るのが効果的です。じゅうたん、布製ソファー、古い布団や座布団にはダニが多くいるので、なるべくこれらを使用しない方がいいでしょう。ぬいぐるみは布団の周りには置かないようにしましょう。

さらにはネコ、イヌ、ハムスターなど毛のあるペットはアレルギー症状を起こしやすく注意が必要です。動物の毛そのものもアレルギーの原因となるし、毛にはダニがつきやすいのです。どうしても飼育する場合は室外で飼育し、まめにシャンプーすることがすすめられます。ペットと接触してアレルギー症状が出てしまった場合には飼育を中止する覚悟も必要です。水槽で飼育できるペットは問題ないでしょう。

家庭環境以外に、運動や冷気はぜんそく発作の誘因となります。特に冷たく乾いた空気を吸う冬季のマラソン、スキーやスケート起こりやすいです。予防には、鼻で呼吸、マスク着用、準備運動が有用です。運動前にぜんそく治療薬を使用した方がいい場合もあります。運動した時に発作が出る(運動誘発ぜんそく)場合には、普段の長期管理薬が十分でない場合があるので、担当医に相談しましょう。